痔(ぢ)のお話

2023 年4月1日、当院は肛門外来を新設致しました。肛門の病気と言えば、日本人の約3分の1が罹患したことがあると言われるほど身近な病気の痔。また、痔の症状に似ていて気付かないまま、直腸がんや肛門がんなどの重篤な病気が進行してしまうこともあります。当院では、大阪大学医学部消化器外科学講師を務められ、現大阪警察病院消化器外科の副部長である、消化器外科(大腸肛門外科)の専門医『高橋秀和先生』に肛門外来をご担当頂きます。肛門の痛み、出血、腫れ、痒み、残便感など違和感を感じることがあれば、ひとりで悩まずにご相談にお越しください。

 

痔と言ってもさまざま

「痔」は肛門部の疾患の総称なので、さまざまな種類があります。代表的な痔の三大疾患は「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」。医学上の正式名称として、「いぼ痔」は「痔核」、「切れ痔」は「裂肛」と言います。「痔」と一言で言っても、それぞれに痛みや出血の量など症状が違います。今回は、肛門疾患全体で見て、男女ともに最も多く半数以上を占める「いぼ痔(痔核)」ついてご説明していきます。

 

痔は人間の宿命!?

いぼ痔は、排便時のいきみなど肛門周辺にかかる負荷によって血流が阻害され、毛細血管の集まっている肛門周辺の静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血して腫れることで起こります。四つ足の動物は心臓とおしりが同じ高さにありますが、ヒトのおしりは心臓よりも低い位置にあるので、元々、うっ血しやすい状態と言えます。これが痔核の原因になるので、直立歩行を始めた人類の宿命であり、日本人だけでなく、世界中人種を問わず多くの人が悩まされている病気なのです。歴史上の人物、かの有名なナポレオンも痔の痛みに苦しんだとされています。そして、実はいぼ痔(痔核)は誰にでもあると言われています。

 

いぼ痔(痔核)は誰にでもある!?

いぼ痔(痔核)は、その名の通り、肛門周囲にできるいぼのような腫れ物です。主に内痔核と、外痔核の2種類があり、直腸と肛門の間にあるギザギザの歯状線を境目にして、歯状線より上の「直腸粘膜」つまり肛門の内側の粘膜にできる痔を内痔核といい、歯状線より下の「肛門上皮」つまり肛門の外側の皮膚にできる痔を外痔核といいます。

もともと、排便時以外は肛門括約筋と粘膜が肛門を締めていますが、それだけではピタリと閉められないため、その隙間を、肛門の粘膜の下の血管や筋線維が結合してできたクッションと呼ばれるものが埋めてくれています。この肛門クッションはいきみの繰り返しや便秘、激しい下痢、重い物を持った時に肛門に負担がかるなどして年齢と共に老化し、排便時の圧力でクッションの血管が腫れあがって大きくなり、いぼ痔になるというわけです。これが、「いぼ痔は誰にでもある」と言われる所以ですね。

 

いぼ痔(痔核)の原因

いぼ痔の原因は複数存在し、個人差がありますが下記のような要因が関係しています。

  • 長時間の座り仕事や立ち仕事による、下半身の血流不良
  • 過度に力んだ排便や、肛門付近の激しい摩擦などによる肛門部の圧迫
  • 下剤の乱用や便秘などによる長時間の腸内圧上昇
  • 妊娠や出産による骨盤の圧迫、出産時のいきみで痔になることも多い
  • 遺伝的要因や加齢による組織の劣化

 

内痔核と外痔核の進行と症状

●内痔核

直腸の粘膜にできる内痔核は、直腸粘膜表面には痛覚などがないため、痛みはほとんどありません。排便時に出血したり、肛門から脱出したりして、初めて気づくことも多いようです。

重症度によってⅠ〜Ⅳ度に分類されます。

Ⅰ度:痔核の脱出はなく、痛みもない。出血が主な症状。

Ⅱ度:排便時に痔核が脱出するが、排便後に自然に戻る。出血があり、痛みが出てきて残便感が残ることもあります。

Ⅲ度:症状はⅡ度よりも重く、脱出後、手で押し込まないと戻らない。出血や痛みが強いことがあります。

Ⅳ度:排便とは無関係に常時脱出して戻らない。強い痛みや便器が赤くなるくらいの出血を生じることがあります。

 

●外痔核

外痔核ができる肛門外側の皮膚には、痛みを感じる知覚神経が通っているため、痛みを訴えるケースがほとんどです。急性の炎症を起こしたり、血栓(血のかたまり)ができて大きく腫れたりすると、激しく痛むことがありあります。また血栓の表面が破けて出血することもあります。

 

いぼ痔(痔核)の治療法

いぼ痔(痔核)の治療は進行度に応じて考えられますが、排便や食生活の習慣を改善するなど生活習慣の見直しと合わせて、症状を改善する薬(座薬や軟こう)を用いる「保存療法」が基本となります。保存療法に加えて、炎症を抑える薬剤を患部に注射し、これ以上いぼが大きくならないようにする「硬化療法(注射)」、ゴムでいぼの根本を縛って血流を止め壊死させる「ゴム輪結紮法」を行うこともあります。いぼ痔が肛門の外にでてくるⅢ度、Ⅳ度になると「手術」の検討も必要になります。一般的な手術方法には、痔核を結紮して切除する「結紮切除術」、ACL法(肛門クッション吊り上げ術)といって、患部を切り取らずに吊り上げて元の位置に戻す手法や、PPH法といって、内痔核上方にある直腸粘膜と血管をリング状に切除して吻合し、痔核を正常な位置に吊り上げて固定する手法があります。

いずれにしても、肛門からの出血や違和感で「痔かな?」と思っても、恥ずかしい、怖いといった気持ちで放置してしまいがちですが、早めに受診することが自身の負担を減らすことには間違いありません。放置すると、急な症状の悪化で日常生活に支障をきたし、手術が必要になって身体的にも時間的にも負担が大きくなる場合があります。そして、恐ろしいことに「痔だから大したことないだろう」と思っていても、直腸がんや肛門がんなどのがんが隠れていることもあるのです。痔かも?という違和感を感じたら、まずは早期受診、早期治療を行っていきましょう。

次回は痔の三大疾患の残り「切れ痔」「痔ろう」についてお話したいと思います。

 

当院の肛門外来診療時間:土曜日9:00~12:00(祝日を除く)

◆ご予約・お問い合わせはこちら◆

・電話番号 06-6905-8833

・受付時間 午前9:00~12:00 午後16:30~19:00 (休診日:日曜・祝日、土・水曜 午後)

ページ上部へ